
人生で1番高い買い物である家をできるだけ安く買いたい
誰でも知っている事実。それは人生における出費で1番高い物、それはマイホームです。どのくらい高いのか。土地+建物で3500万円から4000万円くらいです。
もちろんもっと安い新築マンションもあるでしょうし建売もあるでしょう。ですが当オフィスに相談される方で多い公務員や医師、上場企業の方などはおおよそこのくらいの金額です。
そのお客様との住宅ローン相談の時にハウスメーカーから提携ローンを勧められたのですが身内から安い金利のローンをなぜ使わないんだと強い調子で怒られたようなのでネット銀行を使う当オフィスに相談したそうです。
お客様『そんなに支払い金額が違うのですか?』
FP永野『そうですね、だいたい200万から250万円くらい違います。』
お客様『え?そんなに違うのですか?』
FP永野『そうですね。月6000円くらい違います』
お客様『全く知りませんでした。』
FP永野『同じ家を買うなら安く買いたくないですか?』
こんな会話がありました。そうなのです。なぜ私FP永野は熊本で1番使われている提携ローンではなく楽天銀行を中心としたネット銀行を積極的に使おうとするのか。
『せっかく購入するなら安く買いたい』
マイホームの値段は単純に家の値段だけで考えるものではありません。トータルコストを考えます。家の値段はもちろんのこと諸費用もそうですし住宅ローン金利だってそうです。
住宅ローンに利息をネット銀行を使って安くできれば住宅購入コストが下げることができる。これを実現できるので私はネット銀行を使っているのです。
住宅ローンは金利だけで決めない
確かにマイホームのトータルコストを下げるために金利が低いために利息が安くするためにネット銀行を中心に使っています。
ですが全てのお客様にネット銀行を使っているわけではありません。いくらトータルコストが安くなるのでも住宅ローン審査が通らなければその計算は絵に描いた餅となってしまいます。
マイホームを現金で買う人はほとんどいないですからね。
そのほかにやはり気持ち的に変動金利が怖い、嫌だという方もいます。その時はフラット35で金利が低いところを利用します。
優先順位は以下の通りにしています。
1、審査 2、金利(トータルコスト) 3、団体信用保険
マイホームを高く買うとどうなるか
例えば同じ家を買ったとします。2人の家自体の値段は当然同じです。しかしトータルコストで200万円以上違ければその影響はどこへ行くのか
それは老後資金でツケを払います。つまり楽天銀行を中心としたネット銀行を使う意味は老後資金の貯蓄を最大にしたいということなのです。
これに保険の見直しと確定拠出年金を使って住宅ローンを支払っていてもできる限り退職後も楽しいくらいをして欲しいと思っているのです。
それには健康のほかにどうしてもお金が必要になります。
これが当オフィスでやっている住宅ローン相談の結果です。そう、金融商品の最適化をして老後資金を最大化させる。そしてできる限り不安のない未来にして欲しい。これが当オフィスの商品になっています。
家が欲しい、でも老後資金も心配という方はご相談ください。
通話無料 0120−929−943 永野FPオフィス 担当 FP永野 修