
賢いマイホーム購入ががあなたにも出来る
住宅ローン相談に来られるお客様が聞くことには特徴があります。例えば『わたしはいくらまで借りれますか』が代表的な言葉ですがそれに対し多くの雑誌などで『大事なのはいくら借りれるかではなくいくらまで返せるか』となっています。
確かに返済できないほど大きなローンはその後の人生の危険をもたらしますが本当にいくらまで借りれるかを考えるのはいけないことなのでしょうか。
弊社で住宅ローン相談に来られる方にアドバイスするときにやっていることはどんなことだか知っていますか?大きく分けて3つありますがそれを考えてみます。
1、いくらまで借りれるようになるか
言葉が微妙に違うのにお気づきでしょうか。いくらまで借りれるか、ではなくいくらまで借りれるようになるかです。お客様はマイホームを購入することに夢や希望を持っています。一家の主になる高揚感といいますかオレもようやくここまで来たかという達成感を感じているようです。
それであればプロであるFPは現在の家計を見直して最大限返済可能金額を大きくしてあげるのもまた大事なのではないでしょうか。TOO LITTLEの住宅ではのちに後悔するのではないでしょうか。
年収や担保価値に応じて借り入れ限度額は変わってきますが、もし年収に問題がなければ是非家計を住宅ローンを支払うモードにしていただき納得の家が買えるように家計を変えてみたらどうでしょうか。
まずはライフプランを作り支出を見直して家計を住宅購入仕様にすることをしています。
2、銀行選びは金利×審査×団体信用保険
ライフプランを作成したらあなたにあった住宅ローンがわかります。変動金利なのか、10年固定なのか、それともフラット35なのか。
住宅ローンのタイプに合わせた銀行選びをするのですがやはり何と言っても金利を最初に見て行きます。ひとえに変動金利と言っても金利が0.5%台のところから1.2%くらいまで金融機関によって幅があります。
ですが金利だけで選べないケースもたくさんあります。それは金融機関、もっというと審査をするのは保証会社になっていますのでその保証会社の特徴も同時に考える必要があります。
何社も申し込めばいいのでは?という方もいますが審査を断られるときの感情を考えてみてください。これほどいやなものはありません。お客様には出来るかぎりそんな気持ちを味わってほしくないです。
せっかくの夢と希望のマイホーム購入なのですから気分よく行きたいところです。家計というより保険の見直しにもつながる団体信用保険もあわせて選んでいます。
銀行選び=金利×審査×団体信用保険
3、住宅から引渡しまで最適化させる
住宅購入を考える上で住宅ローンが占める割合も大きいですがもっと大きいのが住宅メーカーや工務店選びです。せっかくのマイホームを建てたのにトラブルを抱える方も少なくありません。
では弊社ではどうしているのか。やはりプロである不動産コンサルティングの方に設計図や建築状況の写真を送ってアドバイスを頂いております。
先日も現場の写真を送ったところ安全に配慮されていないのではと指摘されたので施主に言ったところ『助かりました』とお礼を頂きました。なにを言ったかというと安全に配慮されていない現場は汚い可能性がありトラブルが起こりやすいとのことでした。
さっそく現場に行ったところ予想通り汚かったので言ってみたらすぐにきれいになったといっていました。やはり引き渡されたら床の下に廃材があってもわからないですからね。
それ以外にコストの面でも例えば火災保険や不動産登記の際の司法書士の費用なども最適化することによりすぐに10万くらい変わってきます。
住宅選びから引渡しまでしっかりと管理しています。
本当は全部大事
実はもっとありますが大きく分けると以上の3つに気をつけて住宅購入コストの最適化をすることにより安全、安心のマイホームを手に入れることができるのではと思っております。
皆様も確かに間取りや住宅メーカーも大事ですが全体を見るようにしてみてください。意外と簡単にコストが変わってきますよ。