
ネット専用住宅ローン
ソニー銀行、イオン銀行とならんで金利の安さでは定評がある住信SBIネット銀行の変動金利の住宅ローン。ネットから申し込みができることから人気も高いローンですが、この住宅ローンを利用してマイホームを購入しようとする方はどういったところに注意すればいいのでしょうか。
住宅ローンの概要
1、ご利用できる方
仮申込時満20歳以上65歳以下の方で完済時80歳未満の方
安定かつ継続的な収入がある方
指定の団体信用保険に加入できる方
2、金利(R2・6月現在)が低い
変動金利 0.457%
借り換えの場合は0.428%になります。仮審査はネットからできます。本審査は書類が郵送されますのでネットが少し苦手な方でもできます。
申し込みはこちらからできます。
3、8大疾病保障付団体信用保険が無料
4、一部繰上返済手数料が無料
5、保証料・手数料
保証料はなし、手数料は2.2%
8大疾病保障付団体信用保険に関して
保険料は三井住友信託銀行が負担します。
8大疾病
がん(悪性新生物)・急性心筋梗塞・脳卒中・高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎
*上皮内がんは対象外です。
1、月々のローンに対する保障
融資日より3ヶ月を経過した日の翌日以降に被保険者本人の経験・能力に応じたいかなる業務にもまったく従事できない状態(就業不能状態)となり、その状態が継続し、ローンの約定日が到来した場合保険金が支払われます。ただし1回の就業不能状態の保険金の支払い12回分を限度し通算36回分とする
2、ローン債務残高に対する保障
上記の状態が12か月を経過した翌日午前0時までその状態が継続した場合、その時点の債務残高が銀行あてに支払われます。
*8大疾病で就業不能になった場合12か月分を限度にお客様に保険金が支払われます。そしてその状況が12か月継続した場合、銀行に債務が返済されローンの支払いが終わります。
金利の見直し
月々の返済額は借り入れ後5回目の10月1日を基準日とする金利の見直し時に前回の返済額の125%を限度に見直しします。
*5年ルールと125%ルールがあります。5年ごとに返済額を125%を限度に見直します。
火災保険に関して
指定の火災保険でなくても大丈夫です。購入予定の住宅に合わせて火災保険を決めてください。
火災保険を考える時は以下の順序です。
1、立地条件を確認する。 2、川・海などが近くにないなら水災を保障するかを考える 3、構造は省令準耐火かどうか
立地条件をご確認して契約してください。
対象のお客様
この住宅ローンはネット銀行に抵抗がない方で変動金利を考えている方にはピッタリです。ソニー銀行と比較して5年ルールや125%ルールもありますので金利急上昇の可能性を考えている方は是非候補に入れてほしいとおもいます。詳しくはネットで住信SBIネット銀行、住宅ローンで検索してみてください。