
目次
CIC『A』でも住宅ローンは通る!

CIC『A』でのカンタンな審査の通り方
初めまして永野FPオフィスの代表FP永野です
当オフィスは住宅ローン相談の専門家としてお客様のマイホーム購入を強力にバックアップしているFPオフィスになります。最近ではローン審査でお悩みのお客様からの相談が多くなっています。
特に個人信用情報CICに関する相談を得意としています。その相談を得意としている理由は、サラリーマン時代の17年間毎日と言っていいほどCICを見てきたからです。
そうなのです。審査が通らないと自分の数字にならないからです。そんなことをCICを見て審査を通すことばかりやってきたのです。
『なんでこんなが審査が通らないの?』
『大丈夫!こうすれば審査が通るから』
ということで審査を逆転させてマイホームの購入に至っているというわけです。マイホームを購入できた方からお喜びのお声を全国よりたくさんいただいて相談業務をしています。。
今回は審査の中でもCICでの『A』で審査が通らない方に『A』の克服方法や審査を通す方法などをブログにしました。
1、作戦
2、準備
3、実行(仮審査)
この3つからになっています。最後までお読みいただくとどうすれば審査が通り、マイホーム購入ができるのかがわかります。ぜひ最後までお読みください。
住宅ローン審査でのCICとは

CICとはなんでしょうか。それは最新の個人信用情報であり、自分が利用したローンの履歴がデータとして残っています。完済しても5年以内は履歴が残っています。
1、何を購入したのか
2、支払いに遅れはないか
3、残高はいくらか
などがわかるようになっています。特に入金状況に『A』『P』があったり、3ヶ月以上支払いなく遅れると『異動』という文字が入ると基本は住宅ローンは通りません。
ここからは『A』の基本的な知識と審査の通し方を解説していきます。
『A』とはなんだ?
まず最初の『A』とはなんだ?を知る必要があります。Aとは簡単にいうと支払いが遅れたということです。
CICの支払い状況記号の欄には正常な支払いを表す$マークから『P』や『A』などさまざまな記号があります。
やはり住宅ローンは人生で1番大きな買い物であり、人生で1番大きな月の支払額になります。それより小さな金額で遅れたというのは重たい事実と受け取られます。
しかし今それを言ったところで過去に起こったことはどうにもありません。このAやPは承知の上で今後の支払いは大丈夫という前提で住宅ローン審査を通してマイホームを買うことになります。

住宅ローン審査での入金状況の見方
どのパターンの『A』で否決されたのか
ただしAマークと言ってもさまざまな種類があります。どれに該当するかで審査逆転の対策に大きな違いが出てきますのでまずはご自身のCICをご確認ください。
1、どのくらい前の『A』なのか 2、どのくらい『A』が続いているのか 3、契約全部かそれとも特定の一部の契約か

例えばAさんは直近までPやAが並んでいました。1番下のようなケースです。このケースが1番相談が多いのですが、このケースでも審査が通る人と通らない人がいます。
そう、『A』には救われる『A』と救われない『A』があるのです。では救われる『A』とはなんでしょうか
救われる『A』とは

住宅ローンの審査では35年間(50年かもしれません)支払いができるかどうかの審査をします。住宅ローンの審査の要素とはなんでしょうか
1、収入の安定性 2、支払い懸念 3、過去の取引からの信用状況
勤務関係
1は勤務先が安定していればいるほど審査が通りやすいし、勤務年数が長ければ長い方がいいのがわかります。この2つの要素は、住宅ローン審査に関しては大きなプラス材料です。
例えば大手勤務で勤務年数が長いと多少の『A』なら救われることがあります。この場合は審査する銀行の選択ミスとなります。
実例)『A』で通ったケースとは
基本的に『A』が1年以内についていると審査は通らないのですが何にでも例外というものがあります。『A』もそうです。実際に何度も審査が通るのを見てきました
例えばこんなケースになります。
・夫が一部上場企業の妻の『A』 ・本人は一部上場企業勤務で3ヶ月前の『A』 ・夫妻ともに公務員で妻の恒常的な『A』で連帯債務
つまり住宅ローン審査は勤務先が大きなファクターなのです。
勤務先が公務員、上場企業などの安定企業にお勤めの場合の連帯債務での住宅ローンあれば審査が通る場合があります。
『A』の量
個人信用情報CICからの情報で『A』や『P』の数が少なければ少ないほど審査は通りやすいし、過去で直近は『$』になっていればいるほど審査は通りやすい
また複数あるローン契約で全部の契約で『A』があるよりもたまたま1つの契約で『A』があるほうが通りやすいです
それでも勤務関係や住宅ローンを選び間違えなければ通るケースもあります。
救われない『A』とは
その反対に救われない『A』とは勤務年数も短く恒常的かつ今のローン全部に『A』があるようなケースとなります。
例えば、自営業者はただでさえ住宅ローン審査では厳しいのですが恒常的に『A』があると審査は通らなくなります。また『A』だけでなく返済比率オーバーなども重ねると厳しくなります。
このように救われない『A』とは複合的な理由があるものと言えます。勤務先・勤務年数・年収が低かったり、不安定業種である場合には厳しい結果となりやすいです。
1、作戦 彼を知り己をしらば百戦危うからず
作戦とはどうやったら審査が通るのかを決める事です。
1、原因の把握
2、原因を解消
3、審査する金融機関の決定
このブログを読んでいるということは住宅ローンの仮審査をしたけど落ちてしまった。そこでCICを取得してみたら『A』や『P』が原因といわれた、という方が多いと思われます。
住宅ローンが通らない理由が『Aマーク』だった時、ではどうすればいいのか。もっと簡単に言うならどうしたら審査が通るか。もう少し踏み込んで言えばどこの金融機関なら通るのか
住宅ローンの審査落ちとは、
彼:『金融機関の審査基準』
己:『自分の状況の把握ができていないこと』
この2つを知らなかったために起こるのです。言い方を変えれば理解してれば審査が通る可能性が高いのがこの『A』と言えます。
実はここがポイントなのです!
それはそうなのですが、住宅ローンというのは金融機関や保証会社によって同じ『A』でも基準は違うのです。審査が通るように準備して、審査が通りやすい金融機関で審査をするのが逆転のポイントです。
原因1 『A』で審査が通らないパターン
CICの支払状況に『A』がある方で審査を通す方法を説明していきますが、その前にどうやっても審査が通らないパターンがいくつかあります。複合的な理由と先ほど言いましたが、その代表的なものを先に挙げておきます。
1、異動情報あり
2、個人事業主で確定申告が済んでいない
3、返済比率が合わない
『異動情報あり』
CICの真ん中あたりに『異動』と言う文字や『延滞解消』などの文字があると、まず審査は通らないです。この場合はあきらめましょう。
ただし唯一の例外はスマホでの異動情報です。これは現在急増中であり、金融機関も理解してくれる場合があります。もちろん全ての人に、というわけではありませんがチャンスはあると言えます
詳細はこちらのブログを参照にしてください。該当しない方は次をお読みください
自営業でまだ確定申告が済んでいない
通常銀行は自営業者もしくは経営者であれば確定申告や決算書を3期分要求します。1年未満だとこの書類がないので審査のハードルが高くなります。
そこに『A』が1年以内にあればほど審査は通らないと思っていいです。住宅ローン審査において自営業者の審査はとても厳しいものがあります。
詳細はこちらのブログにまとめてあります。自営業者でまだ12月がきていない、もしくは4月が経過していない人は参考になります。該当しない方は次へお進みください
返済比率オーバー+『A』
返済比率だけでも否決もしくが減額要素となります。これは必ず改善しないとマイホーム購入はできません。では改善方法とはなんでしょうか。
とても重要な項目なので別のブログでまとめてあります。住宅ローン審査では基本中の基本なのでわからないという方は参考にしてください
絶対にやってはいけないこと
『A』に厳しい金融機関は避ける
『A』に厳しい金融機関とそこまでではない金融機関があるのはご存知でしょうか。ハッと見てそこまで遅れているわけではないのですが、『A』が1年以内にあると否決となる金融機関があります
ネット銀行やメガバンクなどはその傾向が強いと言えます。ここからきちんと支払いはしていくと強い気持ちをお持ちの方はこの先をお読みください
ダメ・絶対・銀行たらい回し
話をわかりやすくするために実際の『A』の成功例をお話しします。建売を購入しようとしたが住宅ローン審査が通らなかったという奥様からの相談です。
夫のCICの支払履歴に『A』や『P』が現在進行形で並んでいました。不動産会社からは『また違う銀行で審査しましょう』と言われましたがこの内容ではまた否決されるのでは?と思い相談することにしたようです。
『またローン審査が通らなかったらどうしよう』と恐怖だったそうです。
ここに大事なポイントの1つがあります。それは対策もせずにやたらと審査をしないことです。審査が通らないとメンタルがやられます。それは避けましょう
2、準備
まずマイホームを購入べく審査を通すためにすることから始めましょう。準備その1つはCICの入金状況の欄の直近のデータを確認することから始めます。
審査が通らない代表的なものは直近に『A』があるものです。なので直近が『$』になっているかを確認しましょう。もし直近が『A』ならば『A』のあとに『$』となるようにしましょう
当オフィスに依頼があったお客様でこんなCICでもマイホーム購入ができたのです。一緒に頑張っていきましょう。

ただしその時に1つだけ注意が必要なことがあります。それはこれです
『安易に一括しないこと』
お客様の中には遅れているからと言って一括で支払おうとする方がいます。それは意味がないからやめてください。一括で効果があるのは返済比率改善です。『A』には逆効果です。
マイホーム購入するための審査準備
準備ができたらいよいよ住宅ローンの審査をしていきます。準備ができていない人は絶対に審査をしないでください。
なぜなら審査に落ちるのは本当にショックだからです。これ以上ショックを味わいたくない人はしっかりと準備してから審査しましょう。
審査を通すためのチェックシートを作成しました。これに該当しないことを確認してからその後をお読みください。
『A』でも通るチェックシート
☑️ CICに異動情報はない
☑️ CICの直近に『A』はない
☑️ 正社員で勤務は1年以上になる
☑️ 返済比率に問題はない
チェックシートの確認と審査への準備ができたらいよいよ仮審査です。ここでは具体的にどこの金融機関で仮審査をするのかの話になっています。
お金はあったけれども
もし『A』になっているがうっかり、を主張したい場合は口座にそれ相応のお金が入っていることを条件に通帳のコピーをお持ちしてもいいです。
CICの『A』に該当する期間に口座にお金があることがわかれば有利に働くことがあれども、不利に働くことはないはずです。
3、『A』での審査を通す仮審査
準備ができたらいよいよ仮審査になります。ここでは審査が通らない金融機関は避けて、『A』で審査が通る可能性が高い順に審査をしていきます。
もっと端的に言えば審査が通る金融機関で仮審査をしておきます。ここにも手順というものがあります。その通りにやってください
審査が通る金融機関を知りたい方はこちらのブログを参考にしてください。当オフィスではこの金融機関をご案内してマイホームを購入いただいております
金利や団信で選んで審査を通す
仮審査では審査が通る可能性が高い金融機関で審査をしてまずは承認をもらっておくと安心できます。その次に金利や団信を考慮に入れていきます。
ただし、金利や団信がいいという好条件の住宅ローンでの仮審査承認は、『簡単ではない』ということです。
『A』がある段階ですでに厳しいのです。なので金利が低いことなどの好条件での借り入れを希望している方は、1年間(12回)『$』をつけてからの住宅ローンの仮申込をするのがベストとなります。
1年以上先でもいいと言う方はこのブログを閉じていただいて結構です。
ここから先はできるだけ早く審査を通したいという方のみお読みください。今すぐにでもマイホームが欲しい、1年も待てない!という方だけこの先をお読みください。
本当は先送りしてはいけない理由
1年間『$』にしてから申し込むのが本当はいいと言いましたが本音をいえば先送りしない方がいいと考えています。
その理由は1年後に確実に審査が通る保証がないからですがもう1つあります。それは審査が通らなかったことのショックがトラウマになることで審査が怖くてできなくなることがあるからです
1年後でもいいかと思ったとしても、まずは審査が通ることを確認してから1年後に再アタックするなら『大丈夫』と言う自信もあるものです
何事も先送りは失敗の元です。今できることは今やる。これをすることで人生が切り開かれていきます。
彼を知り=『審査が通る金融機関を選ぶこと』
審査が通る金融機関はどこなのか?これがこの先の答えになるのですが、やはり審査が通りやすい金融機関と無理な金融機関があります。
『A』の後に『$』が1つでも、『$』が3つでも金利が低い変動金利でマイホームを購入した方、1年以内に2つあった方などもマイホーム購入していただいております。
先日は3ヶ月前に『A』があって住宅ローン審査5戦全敗、だった方が変動金利で審査が通りました。準備、チェックシート全て行ってから仮審査をしたのですが、メガバンク、地方銀行などでも審査が通りましたので安心して信じていただければ、です
実例) 審査が通って家が買えた人とは
では住宅ローン審査が通るようになるにはどのような対策をすればいいのでしょうか。当オフィスでは過去の相談では以下のような方にマイホーム購入をしてもらっています。
1、数あるローンにうち2つの直近に『A』がある場合 2、半年前に『A』になり2つの銀行に否決となっていた 3、8ヶ月前のAで地方銀行やフラット35で否決だった
言い方を変えると上記に当てはまる方であればマイホーム購入可能といえます。もちろん救われる『A 』であること、その他の審査条件も問題がないことが前提といえます。
救える『A』の審査対策とは
本気でマイホームが欲しい方がすべき対策とは何か?CICのAがあるけど住宅ローンを通してマイホームをなんとか購入したいは以下の手順で進めていきます。ポイントは大きく分けて3つあります。
1、支払いをして『$』をつけること 2、CICを確認してほかに問題がないかを確認 3、審査が通る確率が高い金融機関3つを選ぶこと
ではもっとわかりやすいように過去『A』や『P』で相談に来たお客様の実例で解説していきます。具体的な金融機関名が知りたい方はこちらのブログが参考になります。
ブログを読むのがめんどくさい方は公式LINEよりご相談いただいても結構です。私、FP永野がご案内します。
FPからのアドバイス 戦略と金融機関選びで決まる!
『どこの金融機関にすればいいのか』は直近に『$』があればいい金融機関、2ヶ月の金融機関、または1年以上ないとダメな金融機関、それ以上『$』が続いてないと審査が通らない金融機関(保証会社)があります。
つまり金融機関選びがポイントとなります
ご自分でやる方はここまで書いたことを参考にして審査を通してみてください。まだよくわからない方は実例を次に書いてみます。それでイメージが湧くのでさらに分かりやすくなります。
大体わかったから早く相談したいと言う方は下のボタンから公式LINEを登録してチャットから相談ください。もしメールのほうがよければ fpnagano@myhome-fpft.com よりメールをください。
もし自分ではできそうもないという方はご相談ください。熊本だけでなく全国対応可能です。しかも審査が通らなかった場合は家が買えませんので返金保証付きとしています。
FP永野より住宅ローン審査でお悩みの方へ
熊本市で唯一の住宅ローン専門のFPオフィスです。ローン会社で審査していた強みを生かしてマイホーム購入を初めてする方へネット銀行の使い方から変動金利か固定金利かのお悩みやライフプランを作成した資金計画まで知らないというだけで失敗したり損したりしないようにお客様のマイホーム購入を引き渡しまで全力でサポートしています。
